人気ブログランキング | 話題のタグを見る

  • 映画を少しばかり外から眺めてみるそのカタチ

    by Corin_Depper
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30
    カテゴリ
    LINKS
    IMDB
    Internet Movie Database
    JMDB
    Allcinema Online
    日本映画データベース
    UNIJAPAN
    日本映画情報データベース
    HOGA Central
    邦画最新情報(英語)
    The National Museum of Modern Art, Tokyo
    東京国立近代美術館
    フィルムセンター
    Japan Film Comission Promotion Council
    全国フィルムコミッション連絡協議会
    Federation of Japanese Film Industry, Inc.
    映画産業団体連合会
    Motion Picture Producers Association of Japan, Inc
    日本映画製作者連盟
    Japan Video Software Association
    日本映像ソフト協会
    British Film Institute
    英国映画協会(BFI)
    JASIAS
    日本映像学会
    JSCS
    日本映画学会
    Senses of Cinema
    オンライン映画批評ジャーナル
    Scope
    オンライン映画学ジャーナル
    CineMagaziNet!
    オンライン映画学術批評誌
    Japan Focus
    オンライン日本研究ジャーナル
    Kinema Club
    キネマ倶楽部
    Eiga.Com
    エイガ.ドッド.コム(情報)
    Cinema Topic Online
    シネマトピックオンライン(情報)
    Midnight Eye
    ミッドナイトアイ(アジア映画情報)
    Masters of Cinema
    マスターズオブシネマ(映画情報)
    EIRIN
    映倫管理委員会(公式)
    MPAA
    Motion Picture Association of America (米国映画協会)
    bbfc
    British Board of Film Classification
    (英国映画分類委員会)
    CERO
    コンピューターエンターテイメントレーティング機構
    Box Office Mojo
    興行成績データベース(英)
    ---------------------------------
    読んで「なるほど」と思ったら↓のリンクをクリックして応援お願いします。
    ブログランキングネット

    人気ブログランキング

    映画ブログ村

    人気UPランキング映画・芸能

    ブローグ(ランキング)
    ----------------------------------

    映画学メモ
    *映画学的相互支援サイト
    ためになる映画学入門、
    現在第17回目シネレッスン
    映画とジャンル
    をメモ中!

    ---------------------------------
    <他BLoG LiNK>

    le monde lunatique
    おとぼけ映画批評
    KagoCinema Life
    Slow Train
    Twitch
    知られざるアニメーション
    映画史探訪
    boid
    Hollywood Party
    映画生活(情報)
    赤パン帳 (ΘェΘ)
    ---------------------------------


    最新のトラックバック
    フォロー中のブログ
    以前の記事
    タグ
    検索
    その他のジャンル
    ファン
    記事ランキング
    ブログジャンル
    画像一覧
    “映画ファン”、そして“映画”ってなんだろう
    今日とある株式情報番組を見ていたら、たまたま映画業界特集をやっていました。データをもとに産業という視点から分析されていて、それなりに興味深かったのですが、ところどころ全く関係ない発言もあって、少し違和感を覚えたのでメモメモします。

    というのも、GW映画についての話のなかで、オスカーで話題になった『バベル』について、解説者が本当の映画ファンじゃないと理解できない」という旨の発言をし、またその『バベル』と解説者の言うところの“わかりやすい”映画である『ゲゲゲの鬼太郎』とを比較させて、「日本でどれだけ骨太の映画ファンが育ったか知る機会」と位置づけたんですね。要は、『バベル』が興行的に伸びなければ、もしくは『ゲゲゲの鬼太郎』がヒットでもした場合には、日本の映画ファンは“ホンモノ”ではなく、“骨太”でもないということのようです。
    “映画ファン”、そして“映画”ってなんだろう_e0039500_21403716.jpg
    では、『ゲゲゲの鬼太郎』が日本で売れることが、そんなに不思議で、嘆かわしいことでしょうか?もしくは、日本の映画消費者たちの“土壌”や“センス”を疑われるようなことになるのでしょうか?“わかりやすい”映画が受け入れられることが、“わかりにくい”映画が受け入れられないことが、それほど落胆的にとらえられるべき事態なのでしょうか?逆に言えば、“わかりやすい”映画が拒絶されて、“わかりにくい”映画が売れる市場が、成熟しているとでも言うのでしょうか?
    “映画ファン”、そして“映画”ってなんだろう_e0039500_2148186.jpg
    映画は、110年間以上にわたって様々に発展してきました。形式や内容で、それを表現するための編集、演技、サウンドといった技術で、幅を広げてきたのです。ナラティブに関して、例えば形式で言えば、アメリカの古典主義を“わかりやすい”映画とするなら、アンチテーゼとなる独表現主義も、仏シュールレアリスムも、伊ネオリアリスムも“わかりにくい”映画になるでしょう。内容的に言えば、フィクションは“わかりやすい”し、アヴァンギャルドは“わかりにくい”。では、ここで質問。“わかりやすい”映画は“わかりにくい”映画よりレベルが低いのか。“わかりやすい”映画を楽しむ観客より、“わかりにくい”映画を理解できる客、もしくは理解できなくても見に行く客のほうがレベルが高いのか。………すごくナンセンスですよね。どれも映画だし、どの映画を楽しんでも映画を好きであることには間違いないわけですよね。いろんな映画があって、そこに各個人それぞれの趣向があり、考え方があり、好き嫌いがあるのは言うまでもなく当然ですが、それらの個性は優劣とは全く関係ないですよね。
    “映画ファン”、そして“映画”ってなんだろう_e0039500_2151356.jpg
    消費動向として、『バベル』のような社会問題を取り挙げたシリアスで複雑な作品がウケるかウケないかとか、『ゲゲゲの鬼太郎』のような子供にもわかりやすいファミリー映画が売れるとか売れないとかいった視点でなら、投資家としては興味あるデータだと確かに思います。データで映画作品を、またその観客層を分析することは可能です。しかしながら、『ゲゲゲの鬼太郎』と『バベル』マーケットのデータを見ても、日本社会が集団的に映画の消費に関して“骨太”とか“貧弱”とか、“育った”とか“育たなかった”とか、そんな一個人の偏見や価値観でしか測れない分析は成り立ちません。まあ、別にいいんですよ、個人的にそう考えるのは自由ですし、発言がたまたま株為替情報番組を通じて公共の電波に乗って世に出てしまっただけでしょうから。でも、少なからず同じような考え方をする“映画ファン”もいるんだろうなぁと思って、少し悲しくなったのでした。
    Corin

    # by corin_depper | 2007-04-24 22:02 | 雑記
    『AFRO SAMURAI』まだTVアニメ版だけど…ここに参上!
    『AFRO SAMURAI』まだTVアニメ版だけど…ここに参上!_e0039500_1530025.jpg

    なんとほぼ二ヶ月ぶりの更新となってしまいましたね(汗) 人生いろいろありましてですね、あははは。お久しぶりです、Corinです。さてさて、今日はちょこっとしたニュースです。というのも、私がこのブログの初投稿でテーマにした『AFRO SAMURAI』が、ついに日本解禁です!!

    ……とはいえ、二年前の記事では「実写版の制作は来年始まり、2007年に公開される予定」とありましたが、IMDbに実写版の情報が一切公開されてないところを見ると、結局実写版はまだまだ遠い話のようです。現実には、2007年1月にようやっとサミュエル・L・ジャクソンがプロデューサーと主役の声優を務めたTVアニメが出来上がった、という感じ。しかも二年前の時点では「アニメ版映画」を想定していたはずなので、このプロジェクト、あまり順調ではないのかもしれませんね、実際は。まあ、これくらいのことはよく起こることだと思うので、せめて中止にはならないで欲しいですなァフロ。

    とにもかくにも、この『AFRO SAMURAI』、日本での放映はWOWOWにて来たる
    5月3日(木)、4日(金)に2夜連続で全五話放送とのことです。興味がある方、スケジュール等の詳細はWOWOWのホームページでご確認くださいね、こちらです。ちなみに、せっかくサミュエル・L・ジャクソンが声優やってるので、吹き替えなしの字幕オンリーっぽいですよ。

    Corin


    公式:AFRO SAMURAI (※+18指定サイトです。)
    参照:AFRO SAMURAI / WOWOW ONLINE
    # by corin_depper | 2007-04-13 15:36 | Newsアーカイブ
    映画『ナイロビの蜂』と自宅の裏庭
    映画『ナイロビの蜂』と自宅の裏庭_e0039500_1555581.jpg随分と更新が滞ってしまって恐縮ですが、久しぶりに活性剤を投入してみます。とはいえ、自宅の裏庭を見てふと頭をよぎった思考なんですがね。裏庭を見て映画『ナイロビの蜂』のイメージがふっと沸いたので覚書。もう結構前になりますね、この映画の公開。英題が『The Constant Gardener』。この英題で記事タイトルとリンクする人は映画通かつイギリス通かもしれません(笑)

    何を思ったかといいますと、この映画で非常に象徴的かつビジュアル的な暗喩です。それを考えると邦題はタイトルと映画の根本テーマとのリンクを無くしてしまっているな、と嘆かわしい気分になったわけですが、それはひとまず割愛。邦画界はこの映画をロマンスドラマとして売っていたようで、それがどうとかも、もはや捨て置きますが。さて、キーワードは、雑草、除草剤、ガーデニング、庭園植物などでしょうか。自宅の裏庭には、とってもとっても生えてくる根性のすわった雑草たちがいるわけで、これから暖かくなってきたらまた格闘だな、と思い、多少萎えた気分に・・・。いっそのこと除草剤をばら撒こうかしら、でもそしたらそれはそれで死んだ裏庭になってしまうな、と。

    映画の中では、典型的なイギリス人らしくガーデニングが行き届いた庭に住んでいるわけですが、土地は英国にあらず。アフリカの大地。きれいな庭園植物で飾った庭は雑草を駆除しているから成り立つわけですよね。たしか、除草剤を意味深に眺めるシーンがあったと思います。つまり、イギリス人がアフリカの大地でしていることの縮図が自宅の庭にあった、ということなんですがね。よく考えて見ますと、そのビジュアル的な当てこすりは、イギリス人が庭園植物でアフリカに人々が雑草、ということに他ならないわけですよ。雑草を駆除することに疑問を感じる前に、アフリカンを雑草と捉えるその思考に疑問を感じたほうがいいのでは、なんて鑑賞中に思った記憶が蘇ってきたわけでした。

    簡単ではありますが、この辺で。。。最後に画像を一枚載せますね。映画のワンシーンからのキャプチャー画像だと思いますが、この画像を分析するだけで、上述と全く同じことが言えるわけですが、みなさんどう思われますかね?そしてこの画像に移る女優さんがアカデミー助演女優賞を獲得したわけですよ。そして、この映画は私が所属する大学の開発学部で推奨されていた映画でもあります。あ~WASP WASP WASP・・・
    映画『ナイロビの蜂』と自宅の裏庭_e0039500_218070.jpg

    といったところで、今回はお開き、また近々~。
    Depper

    参照:
    『ナイロビの蜂』公式HP
    # by corin_depper | 2007-02-27 02:14 | 雑記
    テレビと映画の境目追記
    前回の記事の追記です。Japan TimesがダイハツのミラCMについての記事を掲載していたのを発見したので、その抜粋を↓に。2006年の最低TVコマーシャルに輝いていたんですね、このCM。
    Bringing out the gongs in the world of media

    Worst TV commercial: Daihatsu's Mira

    A 16-year-old boy carries his giggling 40-year-old mother on his shoulders. She climbs down and gets behind the wheel of Daihatsu's Mira minicar, telling her son before she drives off alone, "I'm just going to have some fun." The mother is played by the actress called You and the son by Yuya Yagira. They played out the same relationship in the award-winning film "Nobody Knows," in which a single mother instructs her 11-year-old son to take care of his three younger siblings when she goes off to have some fun. She never returns.

    Sunday, January 7, 2007
    By Philip Brasor

    これは映画『誰も知らない』の中でのストーリーを引用しているので、また母親が子供を見捨てて蒸発するということを暗示してしまい、こうした親子関係をCM内で表象するのはいかがなものか、ということですね。映画リリース当時も映画の内容と実際の事実との相違などで議論になったのを覚えていますが、そのことを踏まえても、このCMひとつ分析するで映画の中、外、中、外と非常に忙しいことになりますね。得てして媒体の枠を飛び交う議論は非常にケースセンシティブですのでね。まぁ、また何かありましたら記事にしてみようかと思います。
    Depper


    参照:
    Asia Media:Media News Daily
    # by corin_depper | 2007-01-26 05:45 | 雑記
    Un Certain Regard: テレビと映画の境目
    Un Certain Regard: テレビと映画の境目_e0039500_2134334.jpg現在、日本映画界は着実に変容を続けていると思う毎日なのですが、それを現象を裏付けるある一つの視点としてタイトルにあるようなテレビという媒体と映画という媒体の境界線が非常に曖昧になってきている、ということが挙げられるのではないでしょうか。この現象は、よく言えば、テレビと映画が共存共栄を始めたというべきでしょうか。悲観的な見方をすると媒体としての枠組みがあやふやになってしまい、結果飽和してしまって、最終的に危うさを抱えるのは映画界なのではないかな、なんて暇のないときに限ってそんなことが頭を右へ左へ飛び交います。

    今回は一つの顕著なれ例として、ダイハツ「ミラ」のCMを挙げたいと思います。ワンダフルスモール。テレビは昔から欧米では映画の大きなスクリーンと比較して、スモールスクリーンと呼ばれたりするわけですが、そういう意味でもワンダフルスモールなんでしょうかね。ワンダフルは、『ワンダフルライフ』から来てたり・・・。さぁ、それはさておき、このCMには映画作品が引用されているわけです。是枝監督の『誰も知らない』なんですが、その映画で登場する親子(柳楽君とYOU)が、そのままの母子設定でCMに登場していますね。半分表象論になってしまいますが、その映画で表象される母と子、その関係のイメージを使っているのは明らかなんですが、興味深いことはその映画からの時間軸をそのまま現時点に以降させているということではないでしょうかね。つまり、子供役だった柳楽君は一見すぐに成長していることが伺えますよね。確実に少年期を過ぎ、青年期の始まりへと成長しているわけで、その大きくなった彼が母であるYOUを肩車をしているわけです。つまり、映画の設定から私達現実世界の時間分過ぎたことを前提に、あの親子は今、という形で提示されてるわけです。それをうまくダイハツさんが、子離れの時期がきたら、お母さん、車でも買い替えてみませんか、「ミラ」に乗って第二の人生を謳歌しませんか、と訴えているわけです。
    Un Certain Regard: テレビと映画の境目_e0039500_21541712.jpg
    映画の中で他の映画を引用することは珍しくありませんし、また映画の中で時代反映、社会の鏡的に時代時代を表象するテレビ番組が流れていたりするのも珍しくありません。よく、ビッグスクリーンの中のスモールスクリーン、という概念で研究したものも目にします。がしかしですね、テレビの、さらに、CMという媒体の中で映画を引用する、これは得てして画期的なことではないかと思うわけでして、冒頭で言ったように、顕著な現象の一つとして数えられると思うわけです。

    Un Certain Regard: テレビと映画の境目_e0039500_227664.jpgまた例えば、映画は商業的繁栄を享受するために、抱き合わせ商法、俗に言うtie-in(タイイン)と呼ばれる奴ですが、つまり、映画で使われた音楽や主題歌をサントラなどで売り、Tシャツやキャラクター商品も売り出す、原作があれば原作本を新たに、もしくは脚本を小説化などなどしてきたわけですね。では、果たして、このダイハツ「ミラ」の映画引用CM(勝手に名付けますがね)が果たしてこの従来の抱き合わせ商法と同じカテゴリーとして扱ってよいものでしょうか。厳密に言えば範疇から逸脱してるわけですが、今後この手の引用をどう分類していくのか、これもまた研究課題になるのではないかと思われるわけです、はい。結果はどうあれ、テレビと映画の境目が変容していくのを、非常に興味深く観察していきたいと考えている今日この頃でした。
    Depper


    参照:
    ミラカスタムTV-CM オンラインショーケース
    映画『誰も知らない』公式HP
    # by corin_depper | 2007-01-23 22:04 | 雑記