人気ブログランキング | 話題のタグを見る

  • 映画を少しばかり外から眺めてみるそのカタチ

    by Corin_Depper
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    カテゴリ
    LINKS
    IMDB
    Internet Movie Database
    JMDB
    Allcinema Online
    日本映画データベース
    UNIJAPAN
    日本映画情報データベース
    HOGA Central
    邦画最新情報(英語)
    The National Museum of Modern Art, Tokyo
    東京国立近代美術館
    フィルムセンター
    Japan Film Comission Promotion Council
    全国フィルムコミッション連絡協議会
    Federation of Japanese Film Industry, Inc.
    映画産業団体連合会
    Motion Picture Producers Association of Japan, Inc
    日本映画製作者連盟
    Japan Video Software Association
    日本映像ソフト協会
    British Film Institute
    英国映画協会(BFI)
    JASIAS
    日本映像学会
    JSCS
    日本映画学会
    Senses of Cinema
    オンライン映画批評ジャーナル
    Scope
    オンライン映画学ジャーナル
    CineMagaziNet!
    オンライン映画学術批評誌
    Japan Focus
    オンライン日本研究ジャーナル
    Kinema Club
    キネマ倶楽部
    Eiga.Com
    エイガ.ドッド.コム(情報)
    Cinema Topic Online
    シネマトピックオンライン(情報)
    Midnight Eye
    ミッドナイトアイ(アジア映画情報)
    Masters of Cinema
    マスターズオブシネマ(映画情報)
    EIRIN
    映倫管理委員会(公式)
    MPAA
    Motion Picture Association of America (米国映画協会)
    bbfc
    British Board of Film Classification
    (英国映画分類委員会)
    CERO
    コンピューターエンターテイメントレーティング機構
    Box Office Mojo
    興行成績データベース(英)
    ---------------------------------
    読んで「なるほど」と思ったら↓のリンクをクリックして応援お願いします。
    ブログランキングネット

    人気ブログランキング

    映画ブログ村

    人気UPランキング映画・芸能

    ブローグ(ランキング)
    ----------------------------------

    映画学メモ
    *映画学的相互支援サイト
    ためになる映画学入門、
    現在第17回目シネレッスン
    映画とジャンル
    をメモ中!

    ---------------------------------
    <他BLoG LiNK>

    le monde lunatique
    おとぼけ映画批評
    KagoCinema Life
    Slow Train
    Twitch
    知られざるアニメーション
    映画史探訪
    boid
    Hollywood Party
    映画生活(情報)
    赤パン帳 (ΘェΘ)
    ---------------------------------


    最新のトラックバック
    フォロー中のブログ
    以前の記事
    タグ
    検索
    その他のジャンル
    ファン
    記事ランキング
    ブログジャンル
    画像一覧
    日本のジャンル映画研究:アーロン・ジェロー氏の見解
    現在、いわゆる日本人(日本生まれ日本育ち)ではない映画学者・批評家で、日本映画を語る上で最も無視できない人物といえばこの第一線にてその発言権を更に増すアーロン・ジェロー(Aaron Gerow)氏なわけなんですが(ドナルド・リチー氏と主張される方もいるかと思います)、今回、日本映画学術会に対して核心に迫る発言をされ、個人的に100%賛同するので紹介したいと思います。少し堅苦しい話になるかもしれませんが、あしからず(滝汗)

    まず引用です。
    日本のジャンル映画研究:アーロン・ジェロー氏の見解_e0039500_8131672.jpg“One issue that concerns me is why Japanese and foreign film critics/researchers so often focus on the "critically acclaimed" pink films, or use auteurist arguments to justify focusing on pink cinema. If one wants to make a large cultural argument about the status of pink cinema in Japan, one would think it necessary not to look at the exceptional films, but rather the average ones without all the cachet. This is still a problem with studies of Japanese film genres like anime, horror or action: the tendency to still use rather old notions of film art and auteurism to look at genre films, thus ignoring the entire problem of popular genre. Then there's the problem that those who avoid that trap tend to fall into another one: studying genre film through a purely reductionist model that reduces every film to some socio-political or psycho-cultural pattern, thus utterly ignoring what's particularly cinematic about them (much written on recent Japanese horror film falls into this trap). How do we weave our way between these two traps? ”


    元々はピンク映画関連の話だったので少しそれがかぶりますが・・・簡単にざっと訳しますと、
    “私が懸念することの一つに、なぜ日本の映画批評家・研究者たちはいつも「批評的に(既に欧米の研究者によって発見され、研究され)賞賛された」ピンク映画のみ、もしくは正当化のために作家論を用いて焦点を当てるのか、というのがある。もし誰か日本のピンク映画の情勢について文化的議論をしたいのであれば、ピンク映画を特別な映画であると見なさず、むしろ雑念無しに一般的な映画としてみる必要があるだろう。これは、ホラー、アニメ、アクションといった日本映画のジャンル研究にも当てはまる問題である。つまり、既成の古ぼけた作家論や映画芸術論を未だに援用し続ける傾向にあり、ゆえに大衆ジャンル映画における諸問題を全て無視してしまう結果に陥っている。更に、これを避けようとした者たちが陥りやすい罠もまた存在する。ジャンル映画を純粋に還元主義(Reductionism)的見地・手法で研究をし、その全てを社会政治的・心理文化的議論形態へと押し込めてしまう。ゆえに、明らかに特別に映画的な研究が手落ちになってしまうのだ(実際、近年の日本ホラー映画に対して書かれた物の多くが陥っている問題である)。「我々(欧米)」の(映画学研究)手法がこの二つの障害をすり抜けるためにはどうしたら良いのだろうか。”(訳:Depper)

    「還元主義」について:
    ある領域における言明や概念を、より基本的とみなされる別の領域の言明や概念に翻訳するプログラムや手順、また過度の単純化。(出典:ランダムハウス英語辞典)

    (参考)膨大なデータからひとつの推察にたどりつくために、偏差を整理しながら近づいていく方法の有効性は還元主義に基づいている。還元主義は自然科学に於ける有効な方法論であったが、還元主義による手法では理解し難い対象も存在するという事が分かり出してから、現在は否定的な論調で扱われる事が多くなった。其の為、複雑系の考え方が発展した。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
    ということです。多少主観的意訳と行間の穴埋めもあるかと思いますが、あしからず。

    これを読んだときに思わず自室の中心で「その通り!!」と叫びたくなったのは言うまでもないのだけれども、、、日本映画学術会が映画研究においてどうしても(旧弊の)作家論や芸術論に依存してしまうという傾向は無いとは決して言わせないし、それがどれだけ映画の学問的発達を阻害してしまっているかを知らないとも言わせたくない。特に、ジェロー氏の最後の一文は、昨今私が感じている焦燥感を見事に言い当てている。つまり、西洋式の映画研究手法で研究を重ねてきた者(氏にとって「我々」となる)にとって、その障害を潜り抜けて培ってきた手法・知識を日本の地で実践するのは非常に難しいと思われるからだ。なぜなら、もう一つの障害を敢えて個人的に付け加えるとすれば、それは映画をどこがいかにどのように映画的なのかという至って映画学的にオーソドックスな見地で研究するという行為は得てして日本においては「くだらない」と見下され、「あり得ない」」と突き放されてしまうからだ。

    何年も日本に住み、日本の大学でも教鞭をとり、批評・研究を重ねて確固たる地位と名声を手に入れたジェロー氏が未だにそう感じているということは、ある種のペシミスティックな驚きとその結果としての虚無感を感じずにはいられなかったと同時に、もしかしたら欧米的映画研究(手法)と日本的なそれとは相容れないものなのではないだろうか、という疑念も沸く。そして、自分は非常に曖昧な場所に立っていることに気がつかされる・・・
    Depper

    参照:アーロン・ジェロー氏プロフィール
    by corin_depper | 2005-12-06 08:49 | 雑記